益者三友、損者三友2021年04月15日 10:39

先日、朝の番組で「今でしょ」の林先生が解説していらっしゃいました。

「益者三友」とは
自分にとって有益な3種類の友人の事で
「損者三友」とは
自分にとって害をなす3種類の友人の事だそうです。

原文では
「孔子曰。益者三友。損者三友。友直。友諒。友多聞。益矣。友便辟。友善柔。友便佞。損矣。」

現代語訳すると
「先生がおっしゃった。有益な友が三種、有害な友が三種ある。人間のまっすぐな〈直〉なる者、誠実な者、知識のある〈多聞〉の者を友にするのは有益だ。反対に、まっすぐものを言わないで追従する者、裏表があって誠実でない者、口ばかりうまい者を友にするのは、有害だ。」(斉藤孝=訳 現代語訳論語)

我が身を振り返ってると
対等な関係であり、本心をぶつけても関係が壊れないという確信のある(心理的安全性が確立できている)相手には「有益な友」としていられるのではないでしょうか。
対等では無く、関係して「もらっている」と思っている相手、
自分を評価する相手に対して自分を上手く大きく見せたい場合には「有害な友」の振る舞いとなっている事が往々にしてあるのではないのでしょうか。

私の場合、元来明け透けで「人間と人間」としての関係を好み、そういった関係を作りたいと願う傾向があるのですが、企業やビジネスの場ではそうでない場が多いです。
むしろ古い体質の大企業内での人間関係なんて「損者三友」な振る舞いの人間のほうが上位者から評価され重用されると思っています。
上司なんて部下を見る目や器なんて持っていませんし、自分の上役に取り入る事しか考えていません。まさに損者の振る舞いです。
(出世できない者の僻みです。はい。さらに私の勝手な見識です。実在の物とは関係ありません。ここまでフォローしとけば逃げきれますか?)
そういった企業の中でのOJT(On the Job Training)や1on1は本当に人材開発にとって有益・有用なのだろうかと常々考えてきました。
互いに損者の振る舞いになってしまっている者同士のコミュニケーションで「益」が発生するのかと。

そんな事を考える中でコーチングにおける『コーチ』という存在に関して考えてみました。

①直なる者:
コーチはクライアントと自分にに対して常に正直に在り続けます。正直にクライアントを見つめ、声に耳を傾け、飾ることなく在りのままをフィードバックします。まさに「直なる者」

②諒なる者:
クライアントに対して誠実に寄り添い、思いやりをもって接します。そこに自分の損得は無く、裏表はありません。

③多分の者:
コーチをしている人は常に学習しています。それは自身の自己基盤の確立、器を大きくするための物ですが、基本的に上昇志向の強い人が多いように思います。そうやって学び得た物をクライアントに提供、共有する事を厭いません。

ここまで書くと「何なの?コーチって『聖人君子』なの?何様!?」って思われるかと思いますが、私の知る限り真面目にコーチングをしようとしている人は現代社会の荒波の中では損ばかりしてるような「バカみたいなイイ人」が多いように思います。『聖人君子』ではないけども『聖人君子の様に在りたい』と本気で思っている人たちです。
私もまさにそうです。(笑)
正義感が強く、曲がった事・浅ましい事・ズルする事が大嫌い。
そんな中で『正しい人・優しい人』が報われない事にジレンマを感じています。
理想は高いけど、まだまだ自分は達していない事も自認して努力をします。そんな人が多いような。

そんな「バカみたいなイイ人」を友として人生で得をしてみてはどうでしょうか。

そんなことを思う今日この頃。

「森会長問題」に思う2021年02月12日 10:47

私の様にコーチをしている人間は相手のいう事を肯定も批判もせず、まず「受け止める」事を心がけます。(ですよね?)

「受け入れる」ではなく「受け止める」

クライエントが社会的に間違った事を言っていても、まず、「この人はこういう風に感じているんだ。こういう考えを持っているんだ。」と受け止めるんです。

「社会的に間違った発言」に自分の考えを合わせて賛同する(受け入れる)必要もなければ、否定して相手の考えを正しく導く必要もありません。

受け止める事によって「否定・拒絶・批判されない」と感じたクライエントは自由な発想を安心して話せるようになるんです。それが自己肯定感・自己効力感・自信となり、前向きなモチベーションに繋がります。それがさらなる自由な発想や前向きなチャレンジにつながるんです。

さて、今回の「森会長問題」に際して私は以下の様に考えます。

人には思想の自由、思考の自由があります。その自由な思想・思考に基づいて他人の自由や権利を侵害し始めれば周囲が対応する必要があるでしょう。

今回、森会長は女性を排除しようとしてどなたかの自由や権利を侵害したのでしょうか。会長の思想として「女は競争心が強く話が長いから理事会での人数を抑えるべきだ」という思いがあったかもしれませんしかしその信念に基づいて理事会から女性を排除するための行動を起こされていたのでしょうか。

もし、JOCという組織が健全であれば「いやいや、会長はそう思っていても世間体のために女性を増やさなければ」「男性より女性の方が優秀なんだから女性をもっと増やさないと」「男とか女とかそういう問題じゃなく優秀で実績がある人間を理事にしてその結果が全員男でも全員女でも良いじゃないか」という多様な考えの下に運用すべきではないでしょうか。

トップの思想に対して忖度し慮って行動する、トップの下には志や正義感のない組織であれば今回の様に外圧によってトップを交代させるという手段もあるかと思いますが、成熟した組織であればトップの間違いを組織内で正すことが事が可能だと思います。という事は・・・JOCは未成熟の組織であることを内外に示してしまった結果となったのではないでしょうか。

「森会長個人はそう考えているが、あくまで会長個人の認識であり組織としての決定事項ではない。多様な意見を持つ人間の集まるJOCはすべての個人の意見を尊重するが、組織としてはジェンダーで人を判断する様な事は無い。」くらいのことは言えなかったのでしょうか。

そして大喜びで他人の発言を批判するフェミニストやメディアの方たちは、森会長の発言が「間違っている」と批判したいのであれば「女性が多い会議」と「男性のみの会議」の有効な発言数、無駄な発言数、会議時間、決定事項の有効性等を比較分析してデータで示して突き付ける必要があると思います。それが出来ないのであればその方達の批判はあくまで感情だけのもので何の根拠も無いものであり、ただ感情だけで動いているイジメやサベツと何ら変わらない物だと思います。(たとえ事実であっても女性・男性で差がある事を口にするのが悪という事であれば仕方ないですが、それも個人の認識であり他人に強要するものではないと思います。)

多様性が叫ばれる時代において前時代的な思想・考えを全否定する風潮には全く多様性が無いと感じるのは私だけでしょうか。

声の大きい人が正義、弱者擁護こそ絶対正義、正義を否定するものは「悪」・・・?

正義なんてものはあくまでその時代、その集団での判定であり不変なものでは無いと思います。その中で他を受け止める事無く自分の正義を信じてマイノリティーを排除するのはいかがなものでしょう。

マジョリティーもマイノリティーも堂々と自らの主張を行い、皆で議論し判断してその時代・その集団でのベターを探る事はできないのでしょうか。

「やり抜く人の9つの習慣」コロンビア大学の成功の科学2020年08月20日 21:19

本屋さんで本を物色する中で見つけたこの1冊

コーチングをする中で
目標に対してやり抜けるよう促すには・・・
究極のテーマであるような気もします。
という事で
コーチングをする上でのヒントになればいいなと思い購入しました。

「”成功者”と呼ばれる人たちは才能が成功に導いたのではなくある種の思考や行動により自らを成功に導いている」
らしいです。

第1章:目標に具体性を与える
第2章:目標達成への行動計画を作る
第3章:目標までの距離を意識する
第4章:現実楽観主義者になる




コーチングを受けた事がある方なら なんとなく気付くと思います。
これってコーチングの代表的なストラクチャーそのものじゃないかい?

なりたい自分をイメージして徹底的に具体化して
なりたい自分と今の自分とのギャップを確認して
やれること、やりたい事、やらなきゃいけないことを列挙して
ショートステップで目標設定して
やれることから実行する
それをサポートして行動を促すのがコーチです。

一緒じゃん。

それが自分でできればやり抜くことが出来る!!
当たり前じゃん!
それが出来る人はある意味「やり抜く才能」があるんだと思っています。
残念ながらやり抜く才能はみんなにあるものではありません。
じゃぁどうするの?

そのためにコーチがいるんじゃないですか!!

なーんだ。そういうことかぁ。

さぁ、Let's coaching!!

この本の続編に「やる気が上がる8つのスイッチ」という本があります。
また読んだら紹介します!

告解(こっかい)とコーチング2020年08月08日 21:27

先日、コーチングをする中で
クライアントの方から
「コーチングを受けているとカトリックの『告解』をイメージする事がある」
とのフィードバックを頂きました。

そう、教会の狭い部屋の中で神父さんに対して罪の告白をして
神の赦しを得るといったあれですね。

このクライアントさんは
別に罪の告白をされている訳ではありませんが、
心に閊えている事や気になっている事、聞いてもらいたい事を
批判や評価をせずに受け止める相手に対して思いのままに話す事で
心の安定を感じてくださっているようです。

思えばキリスト教圏では、カトリックでもプロテスタントでも正教系でも
神職に対して罪の告白をして赦しを得て救われる
といった習慣があります。
「心に溜め込まず」、「アウトプットによって発散する」と共に
「思考を整理」して「反省」する
そして「その後の行動に活かして」て『心の安定を図る』ことが
文化として習慣付けられていたのではないかと思います。

対して日本ではどうでしょう?
「墓場まで持って逝く。」
という言葉があるように
自身の罪や思い、内緒話や他人との約束を
「アウトプットする事無く」、「自身の中に溜め込んで」、
「ただひたすら耐える」ことが『美徳』とされているように感じられます。

精神衛生上、個人に多大なる負担を強いる文化であるように思えます。

他人に自身の事や秘密をオープンにすることにより心の安定を図るといった手段が身近に在るか無いか、
「オープン(開示)」を美徳とするか「クローズ(閉鎖)」を美徳とするか
この文化の違いが日本でコーチングがいまいち浸透しない理由の一つではないかとも思います。

「腹を割って話す」なんて言葉はあっても、全てを話すと「馬鹿正直」なんて言われるのが日本社会ですもんね。

我々コーチは宗教的な赦しを与えるなんてことはしません(できません)が
クライアントさんの気持ちをスッキリさせて前向きに、ポジティブに思考を切り替えていく後押しが出来ると思って活動しています。





と、ここまで欧米文化を賛美(?)してきましたが
それでは心の安定を図りやすい欧米のほうが精神病の罹患率は低いのか?
・・・こたえはNO。
???
なんで?

鬱や精神疾患の罹患率は日本に比べてアメリカは2倍以上です・・・
あれ?

うーん、それではここで、メンタル疾患での自殺率を調べてると・・・!
ここにヒントがあった気がします。
ちょっと古い(2012年の)データですが日本は世界で第9位。
それに対してアメリカの順位は第42位。
日本人のほうがメンタル疾患での自殺率がだいぶ高いじゃないか!!

ここから、日本ではメンタル疾患が顕在化していないだけで潜在的なメンタル疾患はもっと多いんじゃないの!?って思うんです。

コーチングによってこの潜在的なメンタル疾患とその予備軍の精神安定に寄与できないかとも思うのです。

今、企業に属し企業内コーチとして活動できないかと模索する中で、
当然コーチングのメンタル不調対策利用を考えています。
ここでまた繋がった!!

王様の耳は・・・2020年07月19日 09:35

王様の耳はロバの耳
誰もが耳にしたことがあるこのお話
あらすじを覚えてますか?


ある国にいつも帽子をかぶった王様がいました
床屋さんが王様の髪を切り行くと
王様の頭にはロバのような長い耳が!!
床屋さんはビックリしますが何も言えません。
散髪が終わると王様は
「ワシの耳の事を誰かにしゃべったら命は無いと思え」
と言って床屋を帰しました。
床屋は知ってしまった秘密を話せない苦しさから
病気になってしましました。
お医者さんによると
「言いたいことを我慢して溜め込んでいるとこういう病気になる」
だそうです。
床屋は林へ行き穴を掘りました。
周囲に誰も居ない事を確認すると、穴の中に向かって
「王様の耳はロバの耳!王様の耳はロバの耳!~~!!」
何度も叫んでいるとお医者さんの言う通り
気持ちがスッキリして病気は治りました。
・・・・・・・・・・途中まではこんなお話し。


さてこの床屋さん、
誰も居ないところで叫んだだけで病気が治ってしまいましたが
さてなんででしょう。
これこそが「カタルシス効果」なんですね。

「カタルシス」って何ぞや?

「カタルシス効果」(cathartic effect)とは精神分析の用語で、
心のもやもややイライラなど不安要素や苦悩や怒りなどを言葉にして表現することで、不快だった気持ちが取り除かれて安心感を得られる効果のことです。

コーチングにも多分にこの効果があります。
そう、私のようなコーチは「床屋さんが掘った穴」なんです。
それも言いたい事を質問で引き出してくれる穴。
そしてコーチには『守秘義務』がありますから
床屋さんの掘った穴の様に皆に吹聴することはありません。


クライアントさんによっては
「質問とか目標とかはいいからとにかく話を聞いてほしい」
と言われる方もいますし、
クライアントさんに思いが溜まり過ぎているなと感じた時は
「今日のセッションははただひたすら思ってる事を話してみませんか」
と提案することもあります。

人に話すことに比べれば効果は薄いですが
「独り言」にも効果はありそうです。
昔から愛好家の多い「日記」にも
こんな効果があるのではないかと思います。