学生気分2020年10月10日 00:03

10月1日付で放送大学に入学し
先日学生証が届きました。
晴れて名実共に2回目の大学生という事で
学生気分を味わっております。

・・・学生気分って何?
1回目の大学生時代、遊ぶ気と部活する気しかなくて
勉強は卒業するためにするものであり
知識欲や学問に対する向上心はあまり無かったように思います。

今はどうでしょう。
勉強する気と知識欲しかありません。

心理学における「自己決定理論」では
(学習の)動機付けを4つの段階に分類します。

1.『外的調整』:学習する事に価値を認めていないが他者からの賞罰による働きかけで学習する。

2.『取り入れ的調整』:不安や義務感、あるいは自己価値を維持するために学習する。

3.『同一化的調整」:自分の将来のために必要だなど価値を感じて学習する。

4.『内的調整』:面白さや楽しさといったポジティブな感情を伴って自発的に学習する。

小学校受験とを控えた幼児などは多くの場合は1、少数の4ではないでしょうか。
中学・高校・大学受験は2、3が入り乱れ
大学生では多くが3,少数の4といった感じでしょうか。

私自身はというと小中学校時代は2
高校、大学時代は3がメインだったように思います。

そう、考えてみると楽しい、面白い、ワクワクするといった感情によって自発的に勉強した事など40を過ぎるまでなかった。
就職してからの資格試験の勉強でさえ2,3だったと思います。

今、勉強(学習)が面白い!!
おそらく、40年の人生を経験した中で興味を持ったのが心理学であり、
若く、人生経験のない時点の私は心理学に出会っていたとしても
ここまで面白さを感じなかったでしょう。
ある程度の人生経験を積んだ40~50代こそ
ホントの意味で学習の必要性を感じ面白さ・興味を感じられるのではないかとさえ思えます。
この年になって難しい教科書を読み、脳科学や統計学を理解するために幼い頃からずっと勉強をしてきたんじゃないかとも思います。

今、子供たちに「人は何のために勉強しなくちゃいけないの?」
と聞かれたら迷わず
「勉強したい事、面白いことに出会ったときに、それまでちゃんと勉強していかないと学習の仕方や文章の読み方がわからず、せっかく出会えた面白い事の本当の面白さや物事の本質を感じられないからだよ。」
と伝えます。(難しいかな?)

と、いう事でちょっとフライング気味に9月から毎日1コマづつ受講しています。
通勤時間に1度テキストを読み流し、夜帰宅後にインターネットで受講する毎日です。
「認定心理士」の取得といった目標はありますが、知識を得る事が目的ですのでテストさえ受かれば良いという学習ではなくしっかり学ぶことを心がけています。

いやぁ、楽しいですよ。人生のスパイスにもなりますし。

動機付けの4運類も「やる気」の部分に関して大切な要素です。
コーチングにも活かせる知識ですね。